top of page

第13回 何かをできなかった時に他人・自分を「叱る」ことが良いのか?


OneSelFの水野です。


本日はトレーナーやセラピスト/トレーナー教育システム構築をしている立場として


「叱ることが良いのか」


という視点で話をしたいと思います。


本日の参考文献はこちらです。


https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/0729436032000168513


Exploring first‐year academic achievement through structural equation modelling

Kirsten McKenzie , Kathryn Gow Robert Schweitzer


最近、話題のセルフ・コンパッション(self-compassion)研究の関連上にあるような文献の様です。


セルフ・コンパッションとは、自分に対する「思いやり」とか「優しさ」とか表現されます。


ありのままの自分を受け入れるとか、そんな表現をされたりします。


そんな話をされると

「そうだよねー」という人と、「んー」と嫌悪感を招く人がいます。


自分はどうかな、、、と思っていて、知らないことが嫌悪感を招くことにつながりかねないので、本を読んだり、文献見てみたり、、、とさまざま勉強中です。


今回の研究は ざっくり理解すると

 自身でできることを考えて実施しているか

という視点で

 学業のパフォーマンスを見ている内容で


自身をコントロールできていたものの方が成功するパフォーマンスが良かったというものです。


パッと見てわかるグラフがなかったのでAbstractで失礼します。


ちなみに内容は結構複雑で、詳細は水野も完全に読み解けていないので


興味ある方は参考文献ご覧ください。


ちなみに、当たり前のようですがなるほどと考えさせられる内容です。


セルフ・コンパッションも含めて捉えると、


自分を「甘やかす」という考えではなく


何かできなかった時に「お前はダメだ」という声かけでもなく


その人を捉えて、「現状でどうしていこうか」と考えて


トレーニングもリハビリもしていくことが大事


なのだと感じます。


自分も2,3年目くらいの調子が良かった頃、対象者に提示したメニューができていないとストレスを感じる頃がありましたが


とても未熟だったと感じています。


その人がどうしたらなりたい方向に行けるのか


リハビリであれば怪我の復帰、ダイエットであれば体重のコントロール などなど


ともに考えていく姿勢が大事であると思います。


ちなみに自分にも言えることであると思うので


常に自分も「次をどうしていこうか」という思考で日々過ごしていければと考えております。


そんなマインドの話で大変恐縮ですが、本日の内容はここでしめたいと思います。


本日もありがとうございました!

閲覧数:24回0件のコメント
bottom of page