top of page

"最適"な腹筋トレーニング-コンディショニング・チェック編②

皆さん、こんにちは!

本日は"最適"な腹筋トレーニング -コンディショニング・チェック編②のご紹介です。





前回までの記事では、最適に腹筋トレーニングに必要なポイント、

"腰を丸める"ためのチェックポイントとトレーニング方法を紹介しました、

今回は、最適に腹筋を鍛えるためのコンディショニング・チェック編第2弾。

新たなポイントとチェック方法をお伝えいたします!


*このBlogでは、専門的なカラダづくりをサポートするOneSelFが、トレーニングの"最適"をお伝えします。

本日の紹介者


OneSelFシニアパートナー 佐藤祐輔が

お届けします。


●出身

 広島県

●所有資格

 理学療法士

 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

 修士(スポーツ健康学)

●兼務

 法政大学兼任講師

 ​​スポーツ医学検定メディカルアドバイザリーボード




本日のターゲット -背骨


本日のターゲットは、"背骨"です。

一般的に、ヒトの背骨は24個の骨から成り立っています。


理解しておくとトレーニングを加速する用語
頸椎:首の骨。7個。人によっては8個。
胸椎:胸の骨。12個。
腰椎:腰の骨。5個。






左の図はヒトの背骨を側面(右)から見た図です。

色分けしてあるように、

背骨は頸椎・胸椎・腰椎と分かれています。

ぜひ数えてみて24個あるか確かめてみてください!






本日の"最適"ポイント

前回までのトレーニングで丸めて柔らかくしていただいた腰を、今回はご自身の力で使っていきましょう。


本日のポイントは"背骨を一つずつ動かす"です。


24個存在する背骨を1つずつ動かす、それぞれが滑らかに段階的に動くことで、一番効率的・最適な腹筋トレーニングにつながります。



※ヘルニアや腰の痛みがある方は原則痛みが出ない範囲で行うようにしましょう。

チェックポイント 座位ロールアップ&ダウン

※動画内3:11〜


手順

  1. 椅子に座ります。

  2. 背骨を上から順番に丸めていきましょう。

  3. 丸めて行ったら今度は逆に、下から順番に元に戻していきましょう。

綺麗に丸まれている場合は、頭の位置が股の間(足の付け根)に向かって倒れてきます。逆に、綺麗に丸まれない場合は頭の位置が前に倒れていきやすいです。



ご自分が今、どれくらい背骨を1つずつ動かせているか、ぜひ動画を撮って確認してみてください!



次回は"最適"な腹筋トレーニング-コンディショニング・トレーニング編②をお届けいたします。お楽しみに!


閲覧数:15回0件のコメント
bottom of page